愛知県小牧市の耳鼻科。植田耳鼻咽喉科のご案内です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中におきる呼吸の障害は単純ないびきだけでなく、呼吸(換気)が停止する状態、すなわち無呼吸を起こす場合や低換気(低呼吸)を頻回に起こす場合、あるいは逆に過換気が起きる場合も有り、これらをまとめて、睡眠時呼吸障害という言葉が使われるようになりました。

睡眠時呼吸障害とは起きている時には特に異常がなく、換気(呼吸)が保たれているのに、眠りに入ると自然な鼻での呼吸が障害され、それが持続するために体のいろいろな機能に悪影響を及ぼす病態と定義されています。

これにはいろいろな疾患がありますが、日常的に最もみられるのが単純鼾症(いわゆるいびき)と睡眠時無呼吸症候群です。

睡眠時無呼吸症候群とは10秒以上続く換気の停止(無呼吸)が7時間の睡眠中に30回以上繰り返される病態、あるいは睡眠1時間あたりに起きる無呼吸の回数(無呼吸指数)が5以上の場合と定義されています。

単純ないびきはともかく、睡眠時無呼吸症候群ではやはり、専門医による治療が必要となります。

単純ないびきの場合はまず、太っている人はやせる工夫を、鼻づまりのひどい人は点鼻薬などによる鼻閉の改善を、あお向けよりは横向きに寝る工夫などをしてみるという方法があります。

しかし、このような方法ではあまり改善しない場合は他の治療が必要になります。
治療には、マウスピース(歯科装具)、CPAP、のどを広げる手術がありますが、まずは睡眠中の無呼吸の検査が必要になります。

下記のような人は、無呼吸症候群の可能性がありますので、当クリニックまでご相談ください。

  • 「毎晩大きないびきをかく」と言われる。
  • 「睡眠中に呼吸が止まっていた」と言われたことがある。
  • 昼間いつも眠い。
  • 集中力がない。
  • 朝起きた時に頭痛がする。
  • 朝の目覚めがすっきりしない。
  • 夜間によくトイレに行く。
  • 肥満の傾向がある。
  • 高血圧である。